「モンスターハンター-月下雷鳴-」のボーナス中の登場モンスターの種類や保障ゲーム数については以前記事にしましたが、ゲーム数解除時の『リオレイア希少種』&『ジンオウガ』の選択率に設定差があります。
モード別に振り分けが異なるってのがちと厄介なんですが、単純に初当たり時に上記のモンスターが複数回確認できれば高設定の可能性アップということです(^^)
モード別、設定別の『リオレイア希少種』&『ジンオウガ』合成の選択率は下記の通りです。
<ゲーム数解除時特定モンスター選択率>
※CZ成功とジンオウガモード中の初当たりは除外
注意点としてはCZ成功時の初当たりは別の振り分けとなるんで、除外してください。CZ経由の初当たり時のモンスター選択率振り分けにも設定差はあるんですが、数値的に判別要素には使いづらいと思うので割愛します。
また、ジンオウガモードでの初当たり当選時もサンプルから除外すること。このモード中は必ずジンオウガが出現しますからね(笑)このジンオウガモードなんですが、リプ連の連続で移行し保障ゲーム数消化後にハズレ成立時に転落抽選とのことなんですが、移行契機は未だ曖昧。
ただ、「北斗-転生-」のようにショート、ロングが存在するんで、一度移行すれば青7ボーナスループにも期待が持てるモードとなっています。ちなみにショート時の最低保障ゲーム数は20G、ロングだと30G。ハズレ成立時の転落率に関してはショート約1/5.33、ロング約1/128.00となっております。
話を戻しますが、特定モンスター出現率が最も高いのが設定5。また初当たりモンスター出現率全体を見てみると、設定3・5・6は赤7以上が選択されやすいです。とは言っても後者は判別要素としては曖昧になりやすいので、前者の特定モンスター出現率に焦点を当てて見ていきましょう。
あと最近出てる解析情報で設定差がある要素と言えば設定変更後に移行するリセットモード時の128G以内の解除期待度が、
☆設定1・2⇒25.00%
☆設定3・4⇒30.00%
☆設定5・6⇒35.00%
ってことくらいっすね。「これ!」と言った判別要素はまだ出てこないんですが、また解析出次第随時更新します!
<解析まとめ・記事一覧>
・モンスターハンター 月下雷鳴【パチスロ解析】完全攻略マニュアル